足場の布材とは?強度面を高めために必要な足場の材料

足場の意味

足場の部品などで「布材」という言葉を聞いたことはありませんか。
建築現場では、通常のものの言い回しとは異なる表現を使うことがあります。
そのため、布といえば一般的には薄くひらひらしたものをイメージしますよね。
でも、建設現場では違ったものを布材として表現します。
建築用語特有の言い回しというとわかりやすいと思います。
足場の布材とは、具体的にどのようなものでしょうか。

足場の布材とは

建築用語でも布と呼ばれる言葉が使われています。
建築の世界では主に、布基礎や布掘りなどが最も代表的なものではないでしょうか。
他にも足場では水平材のことを布と呼子四方あります。
他にも作業床のことを布板などと、布をつけて呼ぶこともあります。
ただ、足場の分野でいえば、布がつく呼び方が主流なわけではありません。
いくら建築用語と言っても、聞き慣れない言葉に「?」が出て来てしまう人もいると思います。

足場にはたくさんの種類がありますし、それぞれ組み立て方や解体方法にも違いがあります。
一言で足場といっても把握しきれないほどの特徴もあります。
労働安全衛生法には「地上第一の布」なんて表記もあるので
余計に混同している人もいるかもしれません。

労働安全衛生法による布とは、足場の場合は水平材と言っても問題ないと思います。
強度面を高めために必要な足場の材料であり、建地を緊結する重要な足場材になります。
地上に最も近いものを水平材ともいいます。
腕木などが一体型となった、一定以上の強度を持っている作業床のことを布材と表現しています。
もしくは同様強度のあるものが該当します。

足場によっても布材の意味合いが異なることもある

足場の水平材

布材について、現場によって職人さんによって表現方法の違いに驚く人もいると思います。
現場で仕事をしているうちに言い回しの癖のようなものも出てきますし
職人さんによっても違いがあります。足場の部品についても布がついているものは多く
さまざまな表現方法として使われています。

「布」には、単管足場の部材の呼び名としても使われています。
建地を支えるべく横方向から繋げられたものになります。
ジョイントやクランプを使って支柱とつなぐ役割を持っているものもあります。
足場のなかでもくさび緊結式足場で使用する布は、くさびがついているものになり
ポケット金具の部分にハンマーで打ち込んで使うものになります。

例えば「銅製布板」にも布という字が入っています。
この名前を聞いてぱっとどんな部品なのかイメージできた人はすごいと思います。
これはフックのついているものになり、メッシュ式ではない布板です。
その特徴からもアンチなどと呼ばれることがあります。金具やフックを使っていますが
布がついている要素は全くありません。足場でもよく見かけるものなので
知っている方も多いと思います。

「布枠」は、水平方向の布地や張り材を用いたものになり
金物を接合して作る足場の部材のことをいいます。
足場板などと単純に呼ぶこともあれば、布枠もありますし
作業板として使えるものを床付き布枠などと言うこともあります。
建築現場ならではの言い回しだと、少し難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。

他にもありますが、布とついているからといって
絹や綿などの布とは違うと覚えておきましょう。

まとめ

足場の布材は呼び名もさまざまなのもあり、誰もが戸惑うものではないでしょうか。
何度か現場に出てやりとりしているうちに布について覚えていく
経験がものをいうこともあります。
建築現場にとっても布がついている部品はたくさんありますので
わからないときは都度確認するなどして、そのままにしないように気をつけてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

足場の中村工業
TOP